30代の転職は不安?未経験でも問題ない理由とホワイト転職体験談を語る

この記事はこんな方におすすめ
  • 30代から転職を考えているけど、はじめてで不安
  • 今の会社を辞めてしまって新しい仕事をできるか不安
  • 年収が下がってしまったときに生活できるか不安

 

30代といえば、結婚、出産、住宅購入など、人生におけるライフステージの変化が大きい時期

その30代ではじめて転職するとなると、新しい人間関係や収入ダウンなど、不安がいっぱいつきまといますよね。

誰しも転職するには不安が出てきますが、しっかりと準備すればその不安もできるだけ小さくすることができます。

 

この記事では、30代からの転職で感じる不安を小さくする方法を解説します。

そして、ぼくあっきーが実際にホワイト企業に転職した経験を紹介します。是非参考にしてみてください!!

僕は20代後半で電力会社の技術職⇒自動車部品メーカーの事務職に転職成功しました!

ブラックからホワイトへの転職を成功させて、今では副業しながらゆるく働いています。

目次

30代の転職が怖いと思う理由と対策

30代ではじめて転職する方のほとんどが、以下のような不安や怖さを感じるでしょう。

30代が転職で感じる不安
  • 年収が下がってしまうか不安
  • 新しい環境になじめるか不安
  • スキルや経験不足への不安

とくに新しい環境に飛び込むことへの不安は誰しもが抱くものです。

ただこれらの不安を完全に無くすことはできませんが、しっかりと準備をすることで不安を小さくすることはできます。

では、順番に解説していきます。

 

スキルや経験の不足への不安

新しい職場や未経験職種に転職する場合、自分の今のスキルや経験で通用するか不安になります。

この不安をなくすには大きく2つあります

  1. 資格取得の勉強をしてスキルアップ
  2. 働きたい職種に、まずは派遣社員、契約社員として転職して経験を積む

資格取得は、転職での大きなアピール材料です。

TOEICや簿記などはその代表でしょう。みんなが知っている資格をアピールすれば、それだけで差別化になります。

ぼくは簿記2級を取得して職務経歴書に書いてから、転職エージェントからの電話が頻繁にかかってくるようになりました!笑
あわせて読みたい
【体験談】働きながら簿記2級合格!取得した理由とスケジュールを解説 皆さんは「簿記」ときくとどんなイメージを持つ方が多いでしょうか? 転職に有利そう、難しそう、自分は経理なんてやらないから関係ない 人によってイメージが異なるか...

年収の低下への懸念

転職することで、年収が下がってしまうことへの不安があります。

しかも30代といえば、子供の教育資金や住宅ローンの支払いなど、人生においてもっともお金がかかる時期です。

その中で今より年収が下がってしまうことは、死活問題にもなりかねません。

そしてこの不安を小さくする方法は、極限まで生活コストを下げることです

生活コストを下げる方法
  • 格安SIMへの乗り換え
  • 電気ガス会社の乗り換え
  • 保険の解約、見直し
  • ふるさと納税など税制優遇の活用

固定費の見直しでだけでも、人によっては月1~5万円は支出を抑えることができます

生活コストを抑えれば、年収が多少下がっても生活の満足度は変わりませんよ。

むしろ貯まる力がつくので、資産が増えていくでしょう。

あわせて読みたい
【心配無用】格安SIM乗り換えは不安で面倒?おすすめ2社とメリットを解説 この記事はこんな方におすすめ 格安SIMへの乗り換えを検討しているけどなんとなく抵抗ある 料金が安すぎて通信が安定するか不安がある 乗り換えに失敗したらデータが消...

 

そして貯まったお金をNISAなどの税制優遇制度を使って投資すれば、長い目で見ればお金は増えていきます

お金について勉強して行動すれば、お金の心配もどんどん減りますよ。

ぼくも転職で年収はやや下がりましたが、転職後の3年で、資額は400万円⇒800万円に増えました。支出の見直し&NISAで投資は誰でもできる資産形成の必勝法ですよ◎

あわせて読みたい
【NISAと倹約】お金の不安を減らすには?誰でもできるお金の不安を消す対策 皆さんは、お金の不安はあるでしょうか? どんな人でも、お金の不安はあるものですよね。 かくいう僕も、社会人なりたての20代前半はお金の不安で頭がいっぱいでした。 ...

新しい環境になじめるか不安

新しい職場の環境になじめるかどうかは、みんなが抱える不安です。

新しい職場に行く前に感じる不安
  • ゼロからの人間関係の構築
  • 今まだやったことない仕事についていけるか

この不安を小さくするには、なるべく自分から周りとコミュニケーションをとること、誠実に真面目に働くことです。

最初は「おはようございます」の挨拶を元気にするだけでもいいです。

挨拶さえしっかりすれば、そのうち周りの人たちもあなたのことを受け入れてくれるでしょう◎

 

そして真面目にコツコツ仕事していれば、見てくれる人はあなたの仕事への姿勢をちゃんと見てくれています

ぼくも最初は転職先でなじめるか不安でしたが、今では職場の人たちとも仲良くやっています!

ブラックな人間関係の職場は早めに見切りをつけた方がいいですよ◎

【実例解説】転職の不安を可能な限り小さくしてくれる現実

令和の今、転職は当たり前

昭和・平成の時代は、最低でも3年働こう!の考え方が普通でしたが、令和の今では、「あわなかったらすぐ転職」が当たり前です。

今では新卒社員の3割以上が3年以内に会社を辞めています。これは中小企業ではなく、大企業も含めた話です

青線が新卒3年後の離職率 だいたい30%前後で推移している

そして「転職は当たり前」というトレンドは、一時だけのものではなく、今後加速していくのは確実です。

アメリカ含め先進国の生涯転職回数は平均7~8回だそうですよ。

親や上司は「転職なんてリスクが大きい」というかも知れませんが、

近い将来、「転職してないなんてリスクが大きい」と言われるのが普通になるはずです。

周りで会社辞めた人から話を聞く

それでも会社を辞めるのは怖いかもしれません、僕もまったく同じだったので、気持ちは痛いほどわかります。

 

でも、周りの友達や同僚はどうでしょうか?案外かんたんに、会社辞めてませんか??

 

ぼくが会社を辞める前の時期は、僕と同じように、会社が嫌すぎて辞めていく同期や先輩がわんさかいました。

彼らが仕事ができないダメ社員だったわけではありません。

東大や旧帝大など、誰もが知っている一流大学出身の人も含めて10人弱は立て続けに辞めていったのです。

そして口をそろえて聞くのは、会社を辞めて正解だったという報告です。

そのときやっと、

あ、俺がダメなんじゃなくてこの会社がダメなんだ…

と冷静に考えることができました。

職場の人間はあなたの人生の責任をとってくれない

言うまでもなく、そのブラック職場の人間は誰もあなたの人生の責任を取ってくれません。

ブラックな職場で無理して頑張り続けても報われにくいし、無理して頑張った時間ももう戻ってきません。

僕が会社を辞める前、上司からはこんなことを言われました。

うちは電力というインフラを守っている会社だから潰れることはない。

給料も安定しているし、年功序列でどんどん上がっていく。

今辞めるのはもったいないぞ。

しかし現状は

  • 残業毎月50時間ほど
  • パワハラに近いような怖い上司
  • 怒鳴りや完全縦社会の体育会系な企業文化

この現状が変わるわけではありません。僕がどう頑張っても、会社の文化がすぐ変わることもないでしょう。

せっかく働くなら楽しいほうがいいですが、なかなかそんな仕事はありません。

でも楽しくなくても、そこまで辛くない環境でゆるく働きましょうよ。仕事なんて探せばいくらでもあるし、嫌な人に自分の人生をコントロールされるなんて辞めた方がいいです。

 

【体験談】転職成功してゆるホワイト企業にいけました

ここで、ぼくあっきーの話です。

ぼくは新卒でインフラ企業で3年ちょっとで勤務したあと、転職して今ではゆるホワイト企業で仕事しています。

転職前と後では、ざっくりこんな感じです

 

転職前

  • 残業毎月40~50時間
  • 土日も当直あり
  • 職場は電話が鳴りやまない
  • 当直関係なく土日に残業処理
  • 怖い上司に毎日ビビる
  • 毎日作業着を着て現場出勤

転職後

  • 年収は転職前から据え置き
  • 残業基本ゼロ(あっても10時間ほど)
  • 事務所でデスクワークのみ
  • 週2でゆるく在宅ワーク
  • 上司も同僚もみんな穏やか
  • 職場の雰囲気が静か

 

こんな感じで、ぼくは転職したことで生活環境が180°変わりました

土日さえも仕事が頭から離れず気が休まらない生活だったのに、今では日曜の夜が何も嫌ではありません。

むしろ会社で頼られる存在になっていることで「もっと頑張ろう!」と前向きな気持ちでいるのです。

これはほんとに前の会社ではありえませんでした。会社に行くのが嫌すぎて、月曜の朝になってから上司に休みの連絡していたほどです。

 

だから今会社で辛い環境にいる人も、無理に今の職場にしがみつく必要は無いと思います。

環境を変えれば、心穏やかに働ける会社はいっぱいありますよ。多少収入が下がってもいいじゃないですか。

ちなみに、ぼくが転職先を選んだときの基準は以下の通り

  • 事務職(バックオフィス)希望
  • 地元の県内
  • 残業少なめ、最低でも20時間/月以下
  • 転勤なし
  • 年収は50万ダウンでも可

ライフワークバランス超重視(ライフ9:ワーク1)です。仕事よりも生活が大事です。

結果、エージェントが良さげな会社を提案してくれて現在に至ります。

辞めてもなんとかなることがわかった

転職を経験した今でこそ転職のハードルは小さくなりましたが、辛かった当時は本気で一生この地獄が続くと思っていました。

どうせ他の会社に行ってもダメだ。。どこに行ってもブラックなんだ。。俺はそういう運命なんだ。。

と、当時は本気で考えてました、だから転職に足踏みしてしまった。

だけど思い切って転職活動してみたら、地元ではそこそこ大きい会社からたった2ヶ月で内定をもらうことができました。

それこそが今働いているホワイト企業です。

 

転職前の自分はいまの環境にいることは想像もできませんでしたが、辞めても人生なんとかなります。嫌な環境からは早めに逃げましょう。

30代の転職こそ年収UPのチャンス!

そしてむしろ、30代からの転職は年収大幅UPのチャンスがあります。

転職市場では20代の若い層が圧倒的に有利かと思われますが、売り手市場の今では、30代でもホワイト企業に行くチャンスはごろごろありますよ。

企業側は、社会人経験豊富な即戦力を求めている

企業側からしたら、即戦力として考えられる人材は以下の通り

  • 専門的スキル知識
  • 柔軟性と適応力
  • 主体性と問題解決力

つまり、入社後すぐ会社文化や業務に適応できて、ある程度のスキルを持って自分で考えて仕事できる人材を求めています。

このように書いたら「そんな華々しい経歴無いよ…」と思うかもしれませんが、問題ありません。

職務経歴書や面接でこの3つのポイントを押さえて、上手くアピールしましょう。

じっさい僕は、電力会社の設計担当 ⇒ 自動車部品メーカーの原価企画

というふうに、全く違う業界・職種に未経験で転職成功しました

 

この要因は、前職での経験から出る強みを、上手いようにアピールできたことがあります。

設計業務で培ったコミュニケーション能力 ⇒ 事務職でも、他部署との調整の場面で発揮できる!

多数の案件を並行して管理するマネジメント力 ⇒ 事務職でも、多数のマルチタスクを処理できる!

こんな感じでうまく抽象化すれば、「うちの会社に来ても大丈夫そう」だと思われます。そうなれば勝ちです。

30代ともなれば普通はそれなりの社会人経験があるので、これといった強みが無い…と自分で思っていても、挙げれば何かアピールできるポイントはありますよ。

業界が変わるだけで年収はかんたんに上がる

本人のスキルはマック変わらずに業界を変えるだけで年収が数十~百万円単位で上がることもよくあります。

こちらは各業界別の年収ランキングです。

平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(doda公式サイトより引用)

業種 年収
金融 469万円
メーカー 466万円
総合商社 464万円
IT/通信 446万円
建設/プラント/不動産 462万円
専門商社 424万円
インターネット/広告/メディア 423万円
メディカル 408万円
サービス 377万円
小売/外食 359万円

もっとも年収が高いのは金融業界、もっとも平均年収が低いのは小売/外食業界です。

このように儲かっている業界とそうでない業界では、基本的な年収で数百万円の差が出ます。

 

例えば、小売業のスーパーの経理職が、金融業界の会社で同じ経理職に転職すれば、

やっている仕事は同じでも年収UPすることはザラにあるということです。

「自分は大したスキルはないから…」とあきらめず、働く場所を変えるだけで年収は上がるものですよ。

まとめ:転職活動自体はノーリスク

転職に不安を感じる方も多いですが、令和の今では30代で転職するのは当たり前になっていて、ホワイトな職場もたくさんあります。

今の職場でひどく消耗している、辛い状況であれば、多少年収が下がっても転職するのがおすすめです。

転職エージェントに登録したり、転職サイトを見るだけであれば全くのノーリスクです。

まず小さな一歩を踏み出して、余裕のある生き方を取り戻しましょう!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

資産運用大好きな30歳サラリーマン
新卒で入社したインフラ企業を3年で退職、現在はゆるホワイト企業に転職済み
このブログでは、お金に関するお役立ち情報やぼく自身の経験を発信します
静岡県在住 2023年に結婚して妻と2LDKアパートで2人暮らし

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次