皆さんは「簿記」ときくとどんなイメージを持つ方が多いでしょうか?
転職に有利そう、難しそう、自分は経理なんてやらないから関係ない
人によってイメージが異なるかもしれませんね
しかし簿記は、サラリーマンやフリーランス、経営者が知っておけば間違いなく使える資格です。
ぼくは社会人7年目の今年に簿記2級を取得し、色々なメリットがあると思いました。
今回は、簿記の資格を取った理由、取得するまでのスケジュールを紹介します。

なぜ社会人になってから簿記2級を目指したのか?


そもそもなぜ僕が、簿記取得を目指したのか?以下の3つの理由です。
①簿記の資格は転職に役立つと思ったから
②株式投資に役立つかもしれないと思ったから
③日常生活にも役立つから
社会人として生きていくうえでは、簿記の知識があって損することは絶対にありません。
簿記3級や2級をもっていれば転職に圧倒的に有利だし、投資(株や不動産)や日常生活を送る上でも必ず役立ちます。
勉強するのは正直面倒だし、途中で投げ出したくなることもありますが、個人的な頑張る理由があると結構続けられますよ。



簿記の資格は転職に役立つと思ったから
僕が簿記取得を目指した理由の一つが、「簿記とっておけば転職で有利なんじゃね?」と思ったのが最大の理由です。
僕は新卒で入った会社を3年で辞めて、現在の会社に転職しました。
転職活動では職務経歴書という書類を作るのですが、そこには「保有資格」の記入欄があります。
この職務経歴書を書いているとき、思いました。



転職後の仕事は経理とかの事務系がいいな~とか思ってたけど、簿記の資格さえないのは厳しいようです。
結果とりあえず、運よく転職は成功しました。しかし人生100年時代、まだこれからも転職する可能性は十分にあります。
そして今後転職するにしても、会計や経理などお金に関する仕事をやっていきたい。であれば、簿記2級という資格は絶対に有利になるはず。
簿記2級持っていれば「お、こいつできるやん」と思われる(はず)なので目指しました。
株式投資に役立つかもしれないと思ったから
簿記の知識があれば、株式投資にも役立ちます。
株を買うとき、皆さんは何の情報を参考にするでしょうか?
おそらく株式投資の雑誌やYouTube、経済ニュースをみて紹介された会社の銘柄を買う人も多いかもしれませんね。
しかし、実際その会社が儲かっているのか、どれくらい資産を持っているのか、わからないまま株を買うのは非常に危険です。
簿記を学ぶことで、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)といった財務諸表の見方も分かります。
簿記2級までもっていれば、経済ニュースを聞いたらいま世界でどんなことが起こっているのかなんとなくわかるようになるし、教養の面でもバッチリですよ。
日常生活にも役立つから



という方もいるかもしれません。実際僕もそう思っていました。
ただ簿記の知識があると、世の中のお金の流れが分かるようになります。お金の流れが分かると、簡単に他人に騙されないし、周りに流されなくなります。
例えば新築のマイホームを建てる場合を考えてみましょう。
日本人がマイホーム購入時の平均借入額は注文住宅で約3,772万円、分譲戸建住宅で約3,054万円です。キャッシュで一括で買う人なんて超少数です。
では数千万円も借金をして家を買う人が多いのは、みんな「マイホームは資産だ」という思想があるからです。
ただ簿記を学んでいるとわかるのですが、マイホームは純粋に資産になるとは言えません。
例えば、3,000万円の新築マイホームを、頭金500万円、住宅ローン2,500万円を借り入れで購入した場合、貸借対照表は以下のようになります。


マイホーム(=固定資産)3,000万円が増えたいっぽうで、負債(借金)2,500万円が発生し、差し引き500万円が純資産500万円となります。
しかし新築のマイホームの場合、基本的には買った瞬間に資産としての評価額は減ってしまうので、負債の方が大きくなってしまうのです。先ほどの例で、マイホームの価値が2,300万円になった場合、貸借対照表は以下のようになります。


純資産500万円は無くなり、実質の損失200万円となります。これが大多数のマイホームは資産とならない理由です。
おそらく簿記をまだ学んだことのない方は、何を言ってるんだ?って感じかもしれませんが、簿記を学ぶとこのように数字で考える力が付きます。
簿記2級合格までのスケジュール
まったくの知識ゼロから簿記2級を取得するまでには、およそ200~300時間ほどの勉強時間が必要と言われています。
前提となる知識レベルや勉強自体への抵抗があるいかなど、個人差はあります。
もし一日1時間勉強時間を確保すれば、だいたい7か月~10ヶ月程度で合格することができます。
僕の簿記2級までのスケジュールはざっくりこんな感じでした。
最初は本を買って勉強始めましたが、途中で独学は挫折して通信講座(クレアール)を申込み
とにかく講義動画を見まくってインプットしまくりました。。
目標勉強時間:平日1時間 土日2時間を目標で勉強
仕事が忙しい時期は勉強できませんが、土日のまとまった時間で集中して勉強しました。
試験直前期はとにかく実戦形式の問題をとにかく解きまくりました。
ネット試験無事合格!得点89点!


簿記3級受験前でしたが、たぶん合格するだろうという謎の自信はあったので、2級パックの申込みをしました。
さすがに2級のテキストが届いたときは、3級との違いにびっくりしました。



2級の勉強も平日1時間、土日2~3時間を目安でやっていました。
さすがに3級と同じようにすいすい理解はできなかったので、何回も講義動画見返したり、間違えた問題は解けるまで繰り返しました。
いよいよ5月1日にネット試験を受験。
結果は……なんとか合格!!!
得点は80点でした。


本番の試験では、前の日復習していた工業簿記の標準原価計算の問題がほぼほぼ同じ形式で出てラッキーでした。最後まであきらめずに詰め込むのは大事。
2023年11月の勉強開始から、約6ヶ月で簿記2級を取得できました。



独学か通信講座どちらがおすすめ?
独学が講座を受けるかどちらがいいか、ぼくは圧倒的に講座を受けるのをおすすめします。理由は以下の通り。
①お金をかけているぶん、絶対に元を取りたいという思考が働く
②わからないことがあっても講師へ1対1で質問できるので、フォローしやすい
③講師の説明と合わせて勉強を進められるので、理解が深まる
通信講座だと受講費用が1万~3万円ほどかかるので、最初は独学から…と思うかもしれません。
僕も最初は本屋で参考書を買って独学で勉強始めましたが、結局わからないとつまづいてしまって挫折しました。
簿記3級レベルだったら独学でも合格は可能ですが、2級以上はより専門的な知識が必になるので、最初から講座を受けた方が結局ラクですよ。
僕がおすすめするのはクレアールです。
通信講座業界では老舗のようですが、教材はもちろん、簿記講師の山田先生の説明もとても分かりやすいですよ(しかもなぜかクスっと笑ってしまう発言も多いです笑)
クレアールの3級と2級の簿記講座の受講料は以下の通り。
価格 | 内容 | |
3級パック | 16,000円 | 講義63単元
+答案練習(直前答練3回、公開模試1回、ネット試験予想問題4回分) |
2級パック
【教育訓練給付金制度対象あり】 |
53,000円 | 講義113単元(商業簿記61単元+工業簿記52単元)
+答案練習(直前答練3回、公開模試1回、ネット試験予想問題4回分) |
3級+2級 マスターパック | 58,000円 | 3級 講義63単元
2級 講義113単元 3級+2級の答案練習(直前答練3回、公開模試1回、ネット試験予想問題4回分) |
ちょっと高いかな?と思われるかもですが、簿記合格で得られる費用対効果を考えれば、僕は全然アリだと思います。



簿記2級とったら何が変わった?
簿記2級を取得してから、実際どのようメリットがあるでしょうか。
ここでは僕が感じる簿記2級取得のメリットを紹介します。
成功体験をして自信がついた
簿記2級合格すると、達成感と自信が身に着きます。
そもそも社会人で毎日仕事しながら、平日も土日も勉強するのって大変ですよ。疲れてるとやる気も出ないし。
日本人は勤勉だと言われていますが、社会人の平均勉強時間は月に○○時間と言われています。
これは日本人が勉強が嫌いだから少ないってわけじゃなく、本当は勉強してスキルアップしたいけど、仕事で疲れてやる気が出ないから勉強に割く時間ができないのかと。
もちろん僕も日中仕事しているので、帰ってから勉強するなんて本当はやりたくない。面倒だし。
それでも自分のケツをたたいて勉強して、合格した瞬間はめちゃめちゃ嬉しいですよ。
スキルアップした安心感
「日商簿記2級」をもっていることで、転職先の候補も広がります。
2024年版!就職に役立つ資格・検定ランキングTOP30では、役立つ資格堂々の第1位に選ばれています。


経理、事務、経営管理、会計・税理士事務所…といった職種の募集では、歓迎される資格欄には「日商簿記2級程度」と記載されています。
日商簿記2級を持っていることで、次の転職時にもアピールできるスキルを持っている安心感を得られました。
身の回りのお金の情報に振り回されないようになった
簿記の知識がついてから、身の回りのお金の情報に簡単に振り回されなくなりました。
上記で書いたマイホーム購入以外でも、基本的には借金(負債)をしないこと、純資産を増やす考え方も身に着きました。






今まで聞いていた世間一般の常識は、本当に正しいのか?みんな世間一般の常識に従っているからお金持ちが少ないんじゃないか?
簿記を学んでいると、このような常識を鵜吞みにせずに自分で考える力がつきます。
もともと簿記取得を目指した理由は、転職に有利になるかな~程度のきっかけですが、実際は転職はしてません笑
しかし今後転職する可能性も十分あるし、職務経歴書に「日商簿記2級」と書いてあれば周りとの差別化になります。



まとめ
簿記2級は、社会人でもコツコツ勉強すればだれでも取得できる資格です。
商業高校だと在学中に2級まで取得する学生もかなり多いし、僕と同じように、社会人でも半年~1年腰を据えて勉強すれば合格ラインに行くことは全然可能です。
そして簿記2級を取得すれば、就職・転職でも圧倒的に有利になるし、簿記の知識は普段の生活でも応用が利きます。
独学で挫折してしまったら、お金をかけて通信講座を受講するのは僕はアリだと思います。
簿記2級や3級はコスパ最強の資格なので、ぜひチャレンジしてみましょう!
コメント