【NISAと倹約】お金の不安を減らすには?誰でもできるお金の不安を消す対策

皆さんは、お金の不安はあるでしょうか?

給料が低くて自由に使えるお金がない…
老後2,000万円問題が騒がれているけど、そんな大金貯められない…
ブラック企業を辞めたいけど、辞めたらお金がなくて生活できない…

どんな人でも、お金の不安はあるものですよね。

かくいう僕も、社会人なりたての20代前半はお金の不安で頭がいっぱいでした。

会社に依存せずに生きていくためには?投資?副業?何をすればいいのか?常に悩んでいました。

 

でも30歳になった今では、かなりお金の不安は減っています

ぼくがどんな回り道をして、なぜ今お金の不安が減ったのか過去のぼくの行動を紹介していこうと思います。

✓この記事でわかること
  • ぼくあっきーが今まで挑戦してきた投資とその失敗談
  • お金の不安を減らすために誰でもできる対策と行動
  • 行動してきた結果、資産額がどのように増えたか

今までお金の勉強をしてこなかった、お金に困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

そもそもなぜお金の不安があったのか?

そもそも僕がなぜ社会人になってからお金の不安ができたのか?

それは、ブラックな会社に入ってしまったのがきっかけです。

新卒で入った会社は毎月残業50時間、威圧的で怖い上司がいて、毎日会社を辞めたいと思っていました。

帰宅するのは毎日22時過ぎ、コンビニ飯食べて、酒飲んで、シャワーを浴びたらもう寝る時間です。

 

そして上司も同じように毎日深夜まで残業し、明るい未来はどうしてもイメージできませんでした。

これがあと40年…マジ無理やで…

でも今の会社を辞めても、今よりもっと嫌な会社に行ってしまうかもしれない。しかも今より稼げなくなってしまうかも…

生活していくにはお金がいる。だから会社を辞めても大丈夫か不安。貯金もたいしてない。

そんな不安が、いつも頭を巡っていたのが20代前半でした。

お金の不安を減らすために挑戦したこと(失敗含む)

そんなふうにお金の不安がいっぱいななか、僕は色々な本、Webサイトを見まくりました。

そして共通して書いてあったのは、

お金持ちになるには、労働者側ではなく投資家側にならなくてはいけない

ということ。

 

ふむふむ。なるほど、投資をすればお金が増えるのか。

単純な僕は、まずは本やYoutube、ネットでおすすめされている投資方法にとにかく手を付け始めました。

 

FX

まず最初に手を出したのは「FX」です。

本でもネットでも、どうやら初心者でも初月から100万円稼ぐ人もうじゃうじゃいるそうではありませんか

FXってすげえ…。秒速で億を稼いで話題になったあの人も、FXで何十億稼いだのか。。。

 

とりあえずFX口座開設。

円を入金して、タイミング見てドルやらユーロやらに変えていけば、そのうち俺もお金持ちになれる…

 

…と思っていたけれど、どのタイミングで売ったり買ったりすればいいかわからん…

しかも常に相場の様子も見守っていなきゃいけないなんてマジで面倒。

口座開設したはいいものの、取引はせずに辞めてしまいました。

こりゃ無理だなァ

暗号資産

次に手を出したのは「暗号資産」

巷では、ビットコインやリップルといった暗号資産の取引で、たった数年で大金持ちになった人もたくさんいるそう。

さっそくコインチェックを開設。当時あった貯金の半分50万円ほどをビットコインやらイーサリアムを買いました

するとたまたま買った時期が良かったのか、数ヶ月で資産額は倍増!!

 

うひょ~~ビットコインすげえ!!!このままいけば億万長者や!!!

 

スマホポチポチしてただけで、50万円が100万円になるなんて夢にも思いませんからね。まあ浮かれましたよ。

一度上手くいくと欲が出てしまうのは人間の性。「売らずにそのままとっておけばもっと増えるだろう」とそのまま売らずにいました。

 

するとどうでしょう。また数ヶ月であれよあれよと減っていくではありませんか。

一時は倍増していたビットコインが、あっという間に元本の額に戻っていきました。

これはまずいと思ってすぐに換金。多少の利益は出ましたが、この浮き沈みの激しさが暗号資産の怖いところです。

確かに暗号資産で一発当たれば大金を手にすることも可能でしょうが、ぼくには向いてないと退散しました。

秒速で稼げるなんて上手い話はないなあ…

 

個別株

次に始めたのは、「」です。

やはりお金持ちになるには株式投資が王道らしい、ということが本やYoutubeを見た結果のぼくの学びです。

とはいえ、どんなふうに株を買っていいか分かりません。

個別株集中投資で1億円!」とか「高配当株で毎月配当20万円!」とか、いろいろ本を読み漁りましたが、チャートを分析したり四季報をみて会社の財務状況を把握するのはなかなか大変そうです。(というよりめんどい)

 

だから、株式投資の雑誌で有名投資家が薦めていた銘柄を適当に買いました。この会社が今アツい!とかそういうです。

しかし世の中甘い話はありません。適当に買った銘柄は、ズルズル株価下がって上がる気配なし。むしろ試しに買った投資信託やETFの方が利益が出ていたいっぽうで、個別株は難しいなあ…と思いました。

 

リベ大@両学長を知ってからお金の不安が減った

いろいろと回り道をしまいたが、お金の不安が減った最大にきっかけはリベ大@両学長 を知ってからです。

Youtube登録者数200万人、書籍「お金の大学」の発行部数は200万長のカリスマです。

学長の動画をとにかく毎日見漁ってとにかく行動しまくった結果、資産は3年で2倍になりました。両学長ありがとうございます!

やったことは以下の通り

まずは余計な支出を減らす

まずやったことは、支出の見直しです。

むかしのぼくは、毎日コンビニに通い、毎日酒やタバコにおぼれ、ブランド服・靴・時計など何も考えずに買っていました。

こんな生活をしていたら、いっこうにお金なんて貯まりません。

まずは「貯める力」をつけるため、無駄な買い物は辞めました。

支出の見直しで辞めたこと

・買っても結局着なさそうな服は、最初から買わない

・タバコは高いし健康にも悪いから、買わない

・スーパーの方が安いから、コンビニには行かない

 

格安SIM変更

携帯のキャリアを格安SIMに変えました。

僕は最初docomoでしたがLINE MOBILE ⇒ 楽天モバイルに変更。

キャリアだと月額6,000円ほどもかかりますが、格安SIMだとせいぜい2,000円です。

 

そして僕は楽天ヘビーユーザーなので、楽天モバイル契約することでポイントをお得にもらえる。

学長は日本通信SIMもおススメしていますが、ぼくは楽天モバイルも十分すぎるほどお得かなと思ってます。

ちなみに妻も使ってます。最強家族プログラムなるものがあり基本料金から毎月100円割引になるので、20GB以下で2,000円(税込)。

 

格安SIMはってセキュリティ大丈夫なの?とかキャリアのメール使えなくなるのってどうなの?

と不安な方もいるかもです。

たしかに、既にサイトやサービス(Amazonとか)に登録しているメールアドレスを変更するのは手間ですが、それさえやればいいだけの話。

毎月5,000円節約できるし、まだ格安SIMじゃない方は是非やった方がいいですよ

 

保険の解約

実は日本人の支出の中でも、負担の割合が大きいのがこの保険。

ぼくは新卒で入った会社で勧められたグループ保険に入ってました。月3,000円くらいだったかな?

なんで保険は入ったか。なぜなら、なんとなくみんな入っているから。

はい、思考停止ですね(^o^)丿

 

でも実は僕みたいになんとなく保険入っている人って多いみたいでう。むしろそういう方の方が多数派かもしれない。

小さな子供がいる家庭で生命保険に入るのはともかく、医療保険やがん保険は基本不要です。なぜなら日本は健康保険が充実しているから

これも両学長のYoutubeで解説されてますが、不要な保険は解約しましょう。なくても案外大丈夫ですよ。

僕はむかし、たまたま知り合ったFPから貯蓄型保険を売りつけられました。保険料年間で12万円。。

学長のYoutubeを見てからソッコー解約しましたが、今では考えられないですね。。

サブスク解約

あんまり使ってないけどなんとなく契約しているサブスクありませんか?

よくある月○○円でプレミアム会員とか、動画視聴サイトのサブスクとか、おそらくみなさん何かしら入っているかと思います。

AppleIDで課金しているサブスクありませんか??

お金の不安を減らすには、まず自分が何にどれだけお金を使っているのか把握してないといけません。

例えば、あんまり見ない動画視聴サイト月2,000円のサブスクに毎月入っていたとしましょう。

つまり年間24,000円、5年で120,000円の消費です。家族4人で国内旅行に3泊できるのではないでしょうか?月2,000円でも甘く見てはいけません。

だから、使っていない、もしくはそれほど必要じゃないサブスクは解約しましょう。解約しても案外ダメージは無いですよ。

NISA口座でつみたて投資

NISAでのつみたて投資のすごさを知ったことが、僕のお金の不安がかなり減った理由です。

今年2024年から新NISAが始まり、非課税額1,800万円、非課税期間も無期限になりました。

これがどれだけお得かは別の記事で解説する予定です。

とにかく、税金のかからないNISA口座で、広く分散されたインデックスファンドを買い続けること。

これを継続していれば基本的にもうお金に困ることはありません。既にやっているあなたは勝ち組です。

ぼく個人は、新卒で社会人になった当初毎月1万円をつみたてNISAで投資していました。社会人になってメガバンクで口座開設しに行った時に、受付のお姉さんから

つみたてNISAはどうですか?

と勧誘を受けたのがきっかけでした。当時は投資なんてリスクがあって怖くて月1万円しかつみたててませんでしたが、結局楽天証券に移管するまでは結局20万円ほどの利益が出ました。

ほったらかしでここまで増えるなんて思っても見ませんでした。

「何もしていなくてもいつの間にかお金が増える」のを実体験として知ると、もう投資しない選択はあり得ないですね。

 

MoneyForwardの契約

ぼくは2021年に転職したタイミングで、MoneyForward MEの有料版に契約しました。

MoneyForward MEとは、自分の銀行口座や証券口座、クレジットカード、暗号資産などの金融機関の情報を登録すると、リアルタイムでその総額がわかるサービスです。

 

無料版だと連携可能な金融機関の数は限られていますが、有料版(月額500円ほど)では無制限です。

 

資産総額を毎日みていると、着実に自分の資産が右肩上がりになる状態を見える化できます。

ぼくも含め、人間は損失するのが大嫌いなので、もはや右肩上がりでない状態を我慢できなくなります。とにかく減らしたくないんですよね。

資産が増えていくのが目で見えるようになると、自分の今までの頑張りが分かるし、自分もやればできるんだなと自信がつきます。

ぼくは毎日MoneyForwardをチェックして資産の成長をみてニヤニヤしてます!資産運用のモチベも沸くし、まずは無料版からやるのをおすすめです。

 

行動すれば確実にお金は貯まる

ここまで紹介したような行動を継続したら、3年で資産が倍以上:300万円⇒750万円 になりました。

MoneyFowwardの画面

たぶん、お金の勉強をせずなんとなくで生活してたらここまで資産は増えていません。

固定費や支出の見直し、そして貯めたお金をNISAで投資に回したからここまで資産が増えたのです。

そしてこれは、マジで誰でもできることです。ぼくと同じように行動すれば、同じような結果を得られます(株式市場の相場にもよりますが)。

格安SIM、投資、NISA…はじめは、何それ?本当に大丈夫?と思うかもしれません。

その不安や心配を減らすには、まずは試しに小額からやってみることです。

自分のリスクの取れる範囲でやればダメージも少ない!まずはやってみよう

まとめ

お金の不安を減らすには、支出の見直しをして、毎月の使う額を決めて、余ったお金を投資に回しましょう。

新しいことを学ぶのは最初は面倒ですが、行動に移せば確実に資産は増えていきます。

自分が毎月何に使っているか把握して、NISA口座でインデックスファンドで運用すれば、長期的にはお金は着実に増えていきます。

自分の人生の時間は限られています。お金のことで悩むより、自分が本当にお金を使うべきこと(旅行、趣味、家族や友人との時間)に使いましょう!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

資産運用大好きな30歳サラリーマン
新卒で入社したインフラ企業を3年で退職、現在はゆるホワイト企業に転職済み
このブログでは、お金に関するお役立ち情報やぼく自身の経験を発信します
静岡県在住 2023年に結婚して妻と2LDKアパートで2人暮らし

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次